9月1日は、防災の日です。
と言っても、防災の日って何すればいいの?って思いますよね。
私も、防災の日があることを知ったのは最近です。
近年、災害は日本各地で起こっており、また、いつ起こるかもわかりません。
私自身、そしてこれを読んでいるあなたに、防災について考えるきっかけになればと思い、防災の日について書いてみました。
防災セットを自作する際に必要なものについての記事もありますので、参考にしてみてください。

9月1日は防災の日
9月1日は防災の日に制定されてます。
制定されてはいるものの、あまり知られていないのが現状です。
なぜ防災の日が9月1日になったか知っていますか?
そこには2つの理由があります。
- “関東大震災”が起きたのが1923年9月1日
- 台風が多いといわれている“二百十日(にひゃくとおか)”が9月1日頃
いずれにせよ、昔から災害の多い時期だったということが推測されますね。
こういった災害の歴史から、“防災の日”が1960年に制定されました。
防災の日って何する日?
防災の日は、「災害についての認識を深め、対処する心構えを準備する日」です。
防災の日に個人でできることは、
- 災害に関する本を読み知識を増やす
- 避難場所や避難経路を確認する
- 防災グッズや非常食・保存水を確保する
- 災害時のことを家族と話し合う
- 火災保険の見直し
などがあげられます。
2011年3月11日にマグニチュード9.0を記録し、国内観測史上最大規模の「東北地方太平洋沖地震」が起こりました。
あれから年月が経ち、今では他人事のように思う方もいるかもしれませんが、災害は必ず起きます。
地震だけでなく、台風による水害も近年増えてきています。
さらに、地下直下型地震が30年以内に起こる確率が70%あると予測されているんです。
災害についてあらかじめ備えておくことで、いざその場面に遭遇した時に大きな差が出ることになります。
非常時には自分だけでなく、大切な人の命を守らなくてはいけません。
防災の日は、1年に一度災害に対する対策を見直すいい機会といえます。
防災週間を通して防災を考えよう!
冒頭で毎年9月1日が防災の日と書きましたが、実は「防災の日」は「防災週間」のうちの1日なんです。
防災週間は8月30日~9月5日までの1週間で、各地で防災訓練などが行われています。
小学生の時の記憶を掘り返してみると、“防災訓練”は防災週間のあたりで行われていたような気がしますね。
全国の各自治体でも防災イベントを行っているようです。
防災イベントでは、様々な防災の知識や体験が無料で学べるので、是非参加して、防災への意識を高めたいですね。
備えておきたい防災セット
いつ起こるかわからない災害に備えて、最低限今すぐにできることは、防災グッズを常備しておくことです。
何を用意していいかわからない人は、基本的な防災グッズがセットになっているものがおすすめです。
内容によって買い足していっても良いと思います。
\ 1人用はこれだけあれば安心! /
|
\ 2人ならこちらがおすすめ! /
|
\ 非常用トイレはあると安心! /
|
\ 断水時の救世主!水は必須! /
|
\ 災害時の強い味方!緊急時に飲み水確保! /
|
\ 生き延びるための非常食セット! /
|
\ 非常時だけでなくアウトドアでも活躍! /
|
\ スマホの充電だけならこれで十分! /
まとめ
これを読んでる多くの方は、少なからず災害に不安がある方かと思います。
そして、過去に災害を経験した方もいるかもしれません。
災害はどういった形であれ、必ず起こります。
非常時に“助け合い”の気持ちは必要ですが、他人をあてにしてはいけません。
自分の身は自分で守れるよう、そして、大切な人を守れるように備えておくことが大切です。
コメント