ここ数年で日本でも注目を集め始めている「イースター」ですが、皆さん何をする日か知っていますか?
最近はカフェやコンビニなどでも、イースターの時期限定のスイーツを見かけます。
カラフルで可愛くて、ついつい写真を撮りたくなりますね。
なかでもイースターエッグはイースターには欠かせないもので、有名なテーマパークでもお菓子やグッズが人気です。
でも、このイースターエッグにはどんな意味があり、どうやって作るのでしょうか。
今回は、イースターの起源やイースターエッグの作り方を紹介します。
カラフルで可愛いイースターエッグを作って、写真をSNSに投稿しちゃいましょう!
イースターの起源と名前の由来は?
そもそもイースターは何の日かと言うと、キリストが復活を祝う日で、キリスト教最古の儀式と言われています。
「復活」と書きましたが、日本では復活祭とも呼ばれています。これがどういうことか説明しますね。
絵でみたことがあると思いますが、イエス・キリストは十字架に貼り付けられて処刑されました。
キリスト教の教義では、救い主であるイエス・キリストが人類を罪から救うために、身代わりになったものとされています。
ですが、この処刑の三日後に、イエス・キリストはよみがえったのです。
これを機に、イエス・キリストの復活をイースター(復活祭)として祝うようになりました。
そして、キリスト教では最も重要な日とされています。
また、名前である「イースター」の由来として一番有力なのは、北方神話の春の女神「Eostre」に由来すると言うものです。
元々キリスト教がヨーロッパに布教される際に、春を祝う「イースター」という祭りが行われていました。
このお祭りの、復活(生命)の祭りという意味合いと、同じ春に祝われることから融合され、「イースター」という名前で広まっていったようです。
ちなみに「イースター」は、古典英語で「Pasch」「Pascha」とも表し、ユダヤ教の「過ぎ越しの祭(Passover)」と「復活祭(Easter)」の二つの意味もあるそうです。
イースターは何をする日?
イエス・キリストの復活を祝う日です。
家族や友人と集まって、卵料理はもちろん、ご馳走を食べたりゲームをして祝うのです。
そして、イースターと言えば「イースターエッグ」と「イースターラビット」ですね。
イースターエッグは、生命のはじまりと復活を象徴しています。
イースターエッグはイースターラビットが運んできたとされていて、さらに子供を多く生むことから、生命と繁栄を象徴しています。
イースターエッグを使ったゲームは、この3つが定番です。
- 庭に卵を隠して子どもに探させる「エッグハント」(egg hunt)
- 丘の上から卵を転がす「エッグロール」(egg roll)
- 卵をスプーンにのせ、誰が一番にゴールにつけるかを競うレース「エッグレース」(Easter Egg Spoon Race)
とてもシンプルですが、子供がいるご家庭で、家族や友人とゲームしたら白熱して楽しそうです!
この他にも、イギリスでは古代演劇の「ペース・エッグ」(Pace Egg)が行われる地域があったり、ニューヨークでは有名なイースター・パレードが行われています。
イースターっていつなの?
イースターは毎年「何月何日」と決まっている訳ではありません。
その代わり「春分の日以降、最初の満月の次の日曜日」と世界教会会議で定められています。
移動祝日と言って、毎年変わるんです。
具体的に言うと3月21日~4月24日の間であり、必ず日曜日なのは毎年変わりません。
しかもこの東方教会と西方教会とでは日付の算定方法が異なるため、日付が異なる事が多いです。
その年によって違いますが、最大1ヶ月ほど日にちのズレが生じることもあります。
イースターエッグの作り方
イースターエッグは自分たちで作るのが一般的です。
イースターエッグ pic.twitter.com/b4W648NUVe
— あーちゃまん (@adochan10) 2017年4月20日
こんな感じでお子さんや家族みんなで作ったら楽しいですよね!
ここでは簡単で可愛いイースターエッグの作り方を紹介します!
基本的なイースターエッグの作り方は2通りあります。
- ゆで卵で作る
- 卵の中身を抜いて殻だけで作る
まずは、それぞれの特徴を説明しますね。
方法1.ゆで卵で作る
ゆで卵にデコレーションするという一番カンタンで手間もない方法です。
中身が固まった状態なので、強度も強く、割れにくいのもメリットですね。
ただ、やはり中身が入っているので、長期間飾っておいたり保管しておくことが出来ません。
お子さんがいたり、すぐ食べちゃうから、全然平気!という人向けです。
方法2.卵の中身を抜いて殻だけで作る
ゆで卵よりも少し手間はかかりますが、難しくありません。
一手間かけることによって傑作を長期間飾っておくことができるのがメリットです。
ただし、中身を抜くことで強度が弱くなってしまいます。
力を入れすぎると割れてしまうので、取扱には注意が必要です。
この方法はきれいに作って飾っておきたい!という人向けといえますね。
そして今回は、長期間飾っておいても心配ない、中身を抜いて作る方法を説明していきます。
簡単なので、友達やお子さんと楽しく作ってみてください。
用意するものは、
- 卵
- クリップ(画びょうや爪楊枝でもOK)
- 絵の具やカラーペン
- ビニールテープ
- 好きな色の食紅
- デコレーション用具(シールやスタンプ)
デコレーションの道具などは100均で揃えても良さそうですね!
作り方の手順は5ステップです。
- 卵に穴を開ける
- 中身を抜く
- 水で洗う
- 乾かす
- デコレーション
卵の中身を抜く作業については、文章だけだとイメージしづらいかも知れません。
↓コチラの動画も参考にしてくださいね↓
では、早速カラフルで可愛いイースターエッグ、作っちゃいましょう!
1.卵に穴を開ける
卵の上と下に穴をあけます。クリップや画びょう、つまようじを使うといいでしょう。
あとから中身を抜くために、下の穴をやや大きく開けるのがポイントです。
あまり大きすぎてもひび割れの原因になりますので、約5mmを目安にしてくださいね。
2.中身を抜く
クリップを下の穴から入れて、黄身を壊して混ぜます。
こうすることで中身が出やすくなります。
混ぜたら、ボウルや器を用意し、卵の上の穴から息を吹き込みます。
最初はなかなか出てきませんが、一度出てくると後は楽です。
3.水で洗う
水でよく洗います。
本当によーく洗ってください。そうでないと後々、卵の腐った臭いがしてきます!
ここで妥協すると、せっかくきれいにデコレーションできたのに臭くて飾っておけなくなってしまうので、しっかり丁寧に行っていきましょう!
4.乾かす
水分がなくなるまで、しっかり乾かしましょう。
次は、待ちに待ったデコレーションです!
5.デコレーション
ここで基本的なデコレーションの方法である「色付け」を紹介しますね。
紙コップなどに水を入れて、好きな色の食紅を混ぜます。
この色水に卵を約5~10分ほど付けておきます。
あとは乾かせばOK!
ちなみに、卵の殻にビニールテープで好きな模様を貼ってから色付けすると、そこだけ白く、模様として残りますのでやってみてください!
あとは好きなようにシールやスタンプ、ペンなどでデコレーションして完成です!
まとめ
イースターを祝うにも、何をするのか、何の日なのかわからなかった人も、今日で解決したと思います。
起源はキリストにありますが、キリスト教徒でなくても、参加するのは自由です。
イースターエッグも簡単に作れるので、親子でオリジナリティあふれるイースターエッグを作るといいですね!
そしてイースターエッグで抜いた卵は料理にして、是非イースターをお祝いしましょう!
コメント